記事タイトルの元ネタこれです。
NHKで「地震なんかないよ!」と女が叫ぶ放送事故(表参道) - YouTube
それはさておき、高校の国語の教科書にも載っている、鷲田清一『じぶん・この不思議な存在』。
新書だけども、その主張を拾っていくにはかなーり骨が折れるというか、クリアしたらすぐさまニューゲームしなきゃいけないというか。決して質が低いとかではない、でも何回も読まないとわからない本。バッカーノみたい。

- 出版社/メーカー: アニプレックス
- 発売日: 2011/01/26
- メディア: Blu-ray
- 購入: 7人 クリック: 30回
- この商品を含むブログ (14件) を見る
そんな深みのあるこの本、主張として非常にわかりやすい点が一つ。
(内側には)じぶんなんかないよ!
就活前・就活中の学生がよく言う「自分探し」。 なんなんでしょうね、自分探しって。自分を探して苦しんでいる人も多いように見えますが。
じぶんはだれだと問うて、じぶんのなかを探しまわる。そこに困難の理由があるということはないだろうか。
自分を知るのは他人を通してのみである。
自分は「他人の他人」としてしか感じることができないと鷲田は言う。 つまり、じぶんのなかにじぶんを探したところで、そこではじぶんは見つからない。他人との関わりをもって初めて自分を知ることができる。
ちょっと長いけど、本の中で一番のキーになると思う箇所を引用。
「じぶんらしさ」などというものを求めてみんなはじぶんのなかを探しまくるのだが、実際わたしたちの内部にそんなものがあるはずがない。もしそのようなものが潜んでいるなら、そもそもそういう問いに囚われることもないはずだ。それより、じぶんがここにいるという感覚のなかに身を置くためには、眼をむしろ外へ向けて、じぶんはだれにとってかけがえのないひとでありうるかを考えてみたほうがいい。
「じぶんらしさを求め、誰かにとってかけがえのない存在であろうとする」ということは、言い換えれば「やりたいことが無かったら、とりあえず誰かの役に立ってみよう」ということだと思う。
そろそろ会社辞めようかなと思っている人に、一人でも食べていける知識をシェアしようじゃないか (―)では、以下のような記述がある。
まずは「好き」を追求すべきです。それでも、やりたいことが見つからないなら、やるべきことをやるのです。 「やるべきこと」とは、「貢献につながること」です。 自分や自分の才能がわからないなら、本当にわずかなことでよいので、人の役に立つことをやってください。仕事でなくてもいいでしょう。お金が入らなくてもいいのです。貢献は信用を生み、それはいずれ自立と社会的評価へと変わるでしょう。
こうして読んでみると、就活を間近に控えた学生たちがボランティアに勤しむのとも何か関係があるかもしれないなぁと思ったり。
迷ったら、人に会おう。
仕事でうまくいかなかったり、私生活でも何かに悩んだり、とにかく「自分が揺らぐ」瞬間というのは生きていれば何度もやってくるもの。
ここで「厨二乙」とかくっだらないことを言ったり言われたりしないで、まず他者との関わりを持とう。飲みに行くなり、コーヒーでも飲みながら話してみるなり。
もちろんそこでは相手に対しての何かしらの貢献をしつつ。手土産持ってくくらいでもいいかもしれない。
内に内に篭もるのはやめよう。外に外に。

- 作者: 鷲田清一
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 1996/07/19
- メディア: 新書
- 購入: 7人 クリック: 166回
- この商品を含むブログ (73件) を見る